MENU
  • 予防鍼灸研究会について
    • 会長挨拶
    • 役員一覧
    • 会則
  • 入会案内
  • 例会・研修会
    • 例会2025年
    • 過去の例会一覧
    • 研修会
  • 予防鍼灸研究会雑誌(J-PAM)
    • 第3巻第1号
    • 第2巻第1号
    • 創刊号第1巻第1号
  • 特集
    • 【特集】新型コロナと向き合う
  • お問い合わせ
会員ログイン
予防鍼灸研究会は、西洋医学と東洋医学を共に学ぶ場です。
予防鍼灸研究会
  • 予防鍼灸研究会について
    • 会長挨拶
    • 役員一覧
    • 会則
  • 入会案内
  • 例会・研修会
    • 例会2025年
    • 過去の例会一覧
    • 研修会
  • 予防鍼灸研究会雑誌(J-PAM)
    • 第3巻第1号
    • 第2巻第1号
    • 創刊号第1巻第1号
  • 特集
    • 【特集】新型コロナと向き合う
  • お問い合わせ
会員ログイン
予防鍼灸研究会
  • 予防鍼灸研究会について
    • 会長挨拶
    • 役員一覧
    • 会則
  • 入会案内
  • 例会・研修会
    • 例会2025年
    • 過去の例会一覧
    • 研修会
  • 予防鍼灸研究会雑誌(J-PAM)
    • 第3巻第1号
    • 第2巻第1号
    • 創刊号第1巻第1号
  • 特集
    • 【特集】新型コロナと向き合う
  • お問い合わせ
会員ログイン

予防鍼灸研究会雑誌(J-PAM)

  1. ホーム
  2. 予防鍼灸研究会雑誌(J-PAM)

第1巻第1号 : 2023 Vol.1 No.1

  • 巻頭言
    • 予防鍼灸研究会雑誌「J-PAM」創刊にあたって/金井 友佑
  • 論説
    • 脳とこころと魂、そして鍼灸の役割/湯浅 龍彦
  • 原著
    • 「フクロウ型体質」に対する苓桂朮甘湯の効果/惠紙英昭
  • ~特集~「コロナ後遺症のケアと養生」

第2巻第1号 : 2024 Vol.2 No.1

  • 総合討論
    • ムクナ豆の臨床的可能性/司会:三浦 左千夫・岩崎 真樹
  • 解説
    • ムクナ豆とパーキンソン病/野元 正弘
  • 実践報告
    • パーキンソン病の栄養と運動/山口 美佐
  • 広場
    「なぜ再びムクナ豆か」
    • 1:ムクナ豆栽培計画/加藤 澄敏
    • 2:ムクナ豆闘記/酒井 茂一
    • 3:食材としてのムクナ豆の多様性と意義/三浦 左千夫
    • 4:全部まるごと!おいしく♥ ムクナ豆レシピ

第3巻第1号 : 2025 Vol.3 No.1

  • 論説
    • フレイルに於けるアパシーの意義/湯浅 ⿓彦
  • 特集
    • 地域におけるフレイル予防/⾜⽴ 克仁
    • アパシーの評価法とフレイルへの対応/四⽅⽥ 博英
    • 認知症・⾼齢者うつに対する鍼灸治療/江川 雅⼈
    • 鍼灸とフレイル/⼭岡 傳⼀郎
  • 講演録
    • 量⼦と気 東⻄医学の架け橋/湯浅 ⿓彦
    • 東洋医学の源流 −易経の世界−/内原 拓宗
  • 実践報告
    • 神経難病に対する井⽳灸の試み/岩﨑 真樹
  • 広場
    • 冷え⼩噺/⼩林 けさみ
    • インフルエンザに⾜の三⾥のお灸/引⼾ あきつ
  • 最新情報一覧
  • プライバシーポリシー

© 予防鍼灸研究会.

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 検索
  • トップへ