この度は、第 14 回定例会にご参加くださりありがとうございました。
参加後アンケートは 22 名の回答をいただきました。アーカイブの再生回数は 115 回でした。以下、各セッションの感想です。
[toc]
目次
症例報告「 慢性疾患の遠隔治療~鍼、直接灸、台座灸、温灸の使い分け~ 」 米山明子(鍼灸師/ビッグママ治療室)に感想ありましたらお聞かせください。
- 米山先生の症例では 10 年来の患者さんが紹介されていました。不妊治療をきっかけに来院された方が出産を経てなお通い続けていること。通わせる力が米山先生にあるということは凄いと思いました。
鍼、台座灸、直接灸。それぞれの特色を知り自分でも追試してみたいと思いました。質問された一ノ瀬先生の真意については、追加でインタビューしてみたいと思います。 - 鍼のみ、温灸と鍼、直接灸のみなどなかなか患者さんに被験者になっていただき、試すことができないことを信頼の元、実現されており、素晴らしいと思いました。私は撚るお灸をメインにしていますが、温灸の煙が効果を下げているというのは面白い結果でしたし、改めて撚るお灸の良さを感じました。足を頭に見立てる考え方も今後活かせるのではと思っています。是非試してみたいと思います。貴重なお話をありがとうございました。
- 台座灸より紫雲膏灸の方が効果があるという結果は大変興味深いと感じました。「熱が入った」という感覚がそうさせたのかもしれませんね。(余談ですが「直接灸」とは皮膚上で直にもぐさを燃やすことをいうと思われますので、今回の「直接灸」は「紫雲膏灸(隔物灸)」に該当すると考えます。紫雲膏灸と直接灸でまた結果が違ってくるのか興味深いです)
- 日頃なんとなく使い分けていたのを言語化してくださり、改めて認識できました。直接灸の方が良いのがわかっている時でも時間にも制約がありなかなか十分できないのが私も悩ましく日々思っております。
- 興味深い内容でした。もっと時間があればよかったです。
- それぞれの使い分けで結果が大分変る事を知ることが出来たのは興味深かった。やっぱり、お灸は良いな~と改めて思いました。
- 透熱灸を臨床でもっと使おうと思いました!使い分けの結果が大変興味深く勉強になりました!ありがとうございました。
- 患者さんとの長年の信頼関係のもと、研究なさったこと、素晴らしいです。鍼だけだと、あまり効果が無かった、とのこと。もう少し深く掘り下げて頂きたかったような。お灸の良さは、私も実感しておりますが。ありがとうございました。
- 必要に応じて、工夫されていくのだと勉強になりました。
- 興味深い内容の講演ありがとうございました。
- 実感効果の差をそれぞれで臨床結果としてわかることは、とても興味深かったです。妊活はこれからも、必要とする方は増えていくと思うので参考になりました。
- お灸と鍼の使い分けはずーっと悩むテーマだと思います。なかなか同じ患者さんで比べることが難しいのでとても参考になりました。私もやってみたいと思います。
- お灸の種類によって、患者さんの感じ方が違うことは興味深く感じました。また、コスパの関係や、手間も開業鍼灸師には、大事なポイントであると思いました。
- 治療では知熱灸(越石灸)を増やしているが、なかなかお灸の種類や鍼との併用を比べることはないので、興味深かったです。
特別講演 「山元式新頭鍼療法 YNSA ~パーキンソン病を例にして~」 冨田祥史 先生( 康祐堂鍼灸院 院長 )に感想ありましたらお聞かせください。
- やはり、YNSA は手詰まり感のある様々な疾患の次なる一手となり得るのではないか?と講演を聞きながらワクワクしました。冨田先生の髪の毛フサフサ講座受けてみたいです。
- とても効果的なのはよくわかりました。簡便に勉強できて使えるようになると良いのですが・・自分で学び患者さんに使えるようになるにはかなりの時間がかかることがわかりました。
- 富田先生のご講演がとても分かりやすく、理解が深まりました。症例等を通じて YNSAの素晴らしさを改めて知ることができ、モチベーションにも繋がりました。
- YNSA は以前からすごく興味があったのですが、歩行や手の振戦、腕の挙上などしっかりと改善が見られており、やはり素晴らしい治療法だなと思いました。しっかり学んでみたいと改めて思いました。鍼灸でこんなにもはっきり効果が出せるのはすごいことですね。是非そんな技術の高い鍼灸師を目指していきたいです。貴重な学びの機会をありがとうございました。
- 前半が視聴出来ず、アーカイブを視聴します。
- 講演の中に「ホームラン級に改善したもの」とのお話もありましたが、それでは先生が担当された全症例での改善率はどのくらいなのかを、ざっくりとでもいいので教えていただけると幸いです。
- とても効果的なのはよくわかりました。簡便に勉強できて使えるようになると良いのですが・・自分で学び患者さんに使えるようになるにはかなりの時間がかかることがわかりました。
- YNSA に大変興味があり、卒業したら必ず YNSA の講習会に参加します。
- 難病患者さんにたいしての施術風景が見られてとても勉強になりました。鍼灸の可能性がとても伝わりました。
- 具体的に画像を加えて説明していただきわかりやすかったです。聞く側の事前準備不足で、鍼灸治療とのかかわりや機序をもっと質問出来たらよかったと反省しています。
- YNSA の名前はお聞きしていましたが、どんな内容なのか全く知らなかったので、大変興味深かったです。技量も問わないという点は、今後、鍼灸業界においても一つの手だよな・・と思いました。若手が鍼灸治療を継続するには、もちろん経験・技量も必要だけど、再現性が高い治療法も必要だよな。と。(鍼灸業界を繋いでいくにはね、)疾患の幅や効果だけでなく、色々と考えさせられるお話でした。
- 討論時間がもっと欲しかった。
- パーキンソンの患者さんや脳疾患の患者さん達の歩行や動きが良くなっていて、素晴らしい治療法だなぁと思いました。臨床でお会いする患者さんをもっと良い方向へ導けるなら良いなぁと。先ずは書籍を購入してみます!ありがとうございました。
- 山元式の背景までご説明頂き、ありがとうございます。ご著書が手元に有るので、まずはじっくり読んで、実際にやってみないと、、、ですね。貴重な資料、動画も、感謝いたします。
- 似たような効果が出るようにしていきたいです。
- 興味深い内容の講演ありがとうございました。
- 長い深い研究の 1 ページを拝見させていただき、世界にも広がっていく鍼療法の可能性をとても感じました。そして、鬱、メンタルも含めても脳疾患の方への希望の治療としても素晴らしいです。
- 何度かお話を伺っていますが、何度伺ってもすごいです。私も経験を重ねて高めて行きたいです。
- 以前より興味を持っていましたが、改めて、一から勉強してみたいと思いました。不眠やうつの方は、多いと思います。パーキンソン病の方は、縁がないと施術する機会がありませんが、精神疾患や薄毛の方は沢山いると思い、技術を学んでおきたいと思いました。
フリートーキング 「患者さんに勧めるセルフケア」 に感想ありましたらお聞かせください。
- ドイツやネパールのセルフケア術が聞けて面白かったです。
- みなさんが普段患者様に勧めていらっしゃるセルフケアや、海外での活動などを知ることができて、とても興味深かったです。
- 自分が知らないセルフケアがたくさんあり、勉強になりました。まずは自分でやってみたいと思います。みんなで意見を出し合える場はとても良いですね。
- 盛り沢山の投稿で、私にも勉強になりました。
- 勉強になりました。
- 参考になりました。
- 日々、知っているけれど忘れていること、手技、方法がたくさんあって、それを皆さんの発表を拝聴しながら、思い出しました。今日から使ってみようと思います。とてもためになりました。
- 色々セルフケアがあるのだと面白かったです。
- 学術プログラムとしてはどうかと思う、これを機会にそれぞれに纏め上げて頂きたい。
- 先生方のセルフケアに勉強する点が多々あり、明日からの患者さんへ伝える引き出しが増えて嬉しく思います。
- 先生方からも、学生の方からも、様々なセルフケアを共有できて、有難いです。ドイツ、ネパールなど、海外のことも知れて、勉強になりました。
- ネパール棒灸にフードがあるのは初めて知りました。日本では煙がすごいので使いづらいと思っていたのですが、もうちょっと詳しく知りたかったです。今はわかりませんが、東洋鍼灸専門学校の学園祭で棒灸を体験できると思います。
- 専門的な活動の他、日常が患者様にも医療者も大事なことなので、いろいろなご意見が楽しい報告でした!ちょっとの時間のシリーズになっても面白いかもと思いました。
- 海外の先生の活動なども伺えて、自分を客観的に評価することが出来て良かったです。
- 色んなケアがあるものだと感心しました。鍼灸師は、治療だけではダメだと普段から感じていますが、教えてやってもらえるもの、こちらがきちんと教える事ができる事を考えると、迷います。かと言って、治療だけでは、改善は難しいですし、自分の身体は自分でケアするという気持ちが大切だと思います。