MENU
  • 予防鍼灸研究会について
    • 会長挨拶
    • 役員一覧
    • 会則
  • 入会案内
  • 例会・研修会
    • 例会2025年
    • 過去の例会一覧
    • 研修会
  • 予防鍼灸研究会雑誌(J-PAM)
    • 第2巻第1号
    • 創刊号第1巻第1号
  • 特集
    • 【特集】新型コロナと向き合う
  • お問い合わせ
会員ログイン
予防鍼灸研究会は、西洋医学と東洋医学を共に学ぶ場です。
予防鍼灸研究会
  • 予防鍼灸研究会について
    • 会長挨拶
    • 役員一覧
    • 会則
  • 入会案内
  • 例会・研修会
    • 例会2025年
    • 過去の例会一覧
    • 研修会
  • 予防鍼灸研究会雑誌(J-PAM)
    • 第2巻第1号
    • 創刊号第1巻第1号
  • 特集
    • 【特集】新型コロナと向き合う
  • お問い合わせ
会員ログイン
予防鍼灸研究会
  • 予防鍼灸研究会について
    • 会長挨拶
    • 役員一覧
    • 会則
  • 入会案内
  • 例会・研修会
    • 例会2025年
    • 過去の例会一覧
    • 研修会
  • 予防鍼灸研究会雑誌(J-PAM)
    • 第2巻第1号
    • 創刊号第1巻第1号
  • 特集
    • 【特集】新型コロナと向き合う
  • お問い合わせ

アパシーとうつの評価方法研修会

2024 9/01
  1. ホーム
  2. 研修会
  3. アパシーとうつの評価方法研修会
日程

2024年5月19日(日)16:00~17:30

目的

鍼灸、あん摩マッサージ指圧の効果を検証するため、アパシーとうつの評価方法の理解と実技研修

プログラム

開会挨拶:足立 克仁 ( 国立病院機構徳島病院名誉院長小川病院糖尿病/物忘れセンター長)

ルール説明:岩﨑 真樹(事務局長)

第1部: アパシーとベックのうつスケールの概要説明

講師:四方田 博英 ( NCNP 国府台病院 言語聴覚士)

第2部: ロールプレイによる実技

指導と解説:四方田 博英

  1. 松浦 弘(学生会員) 本人(1)、並びに患者役(2)
    評価の確認
  2. 後閑 美樹子(鍼とお灸) ほとり堂 患者役(3)
    評価の確認
第3部: 「総合討論」司会:金井 友佑(会長)

講評と閉会の辞:湯浅 龍彦(鎌ヶ谷総合病院 千葉神経難病医療センター)

目次

公開資料

アパシーとベックスケール (会員限定)

フレイルサイクルとフレイルピラミッド (会員限定)

研修会アーカイブ(会員限定)

研修会
  • 最新情報一覧
  • プライバシーポリシー

© 予防鍼灸研究会.

  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 検索
  • トップへ
目次